ご相談者の皆さま
精神心理カウンセラーの堀川です。
Calme du coeur (カルムデュクール) News Letter Vol.67を配信させて頂きます🍀🍀🍀。
『ヒポコンドリー性基調』とは何か❓
「ヒポコンドリー性基調」という言葉を初めて聞くという方が多いと思いますが、「ヒポコンドリー性基調」は、森田療法の創始者である、森田正馬先生が名づけた言葉です。
「ヒポコンドリー性基調」は、生来的に自分自身の心身機能や体調に非常に過敏な気質のことを意味します。
また、「ヒポコンドリー性基調」は、必要以上に物事を気にし、恐れ、こだわり、不安感を抱く性格傾向を指します。
そのヒポコンドリー性基調の資質を持つ人が、何らかの機会に「心」や「体」の不調を感じるような体験をすると、その出来事をきっかけとして、その違和感に意識が集中し、いづれは固着化します。そして、その違和感の固着を取り除こうとする努力が出現します。
この一連の流れを森田先生は「精神交互作用」と呼び、これが神経症(神経症性障害)の症状を発展させるものとしました。
この「ヒポコンドリー性基調」は、多かれ少なかれ「神経症」、「うつ」、「強迫性障害」、「不安障害」、「HSP」等で悩む人は、資質として持っていると、私は思っています。
あくまで私自身の考えですが、『ヒポコンドリー性基調』を持つ人は、良い意味でもそうでない意味でも、「人一倍神経過敏」で「人一倍感受性が高い」人だと捉えています。
「ヒポコンドリー性基調」をプラスに活かすことは可能です🌞。
私と一緒に、「生きづらさ」を「生きやすさ」に変えていきましょう🍀🎵❗
🌈Calme du coeur (カルムデュクール) News Letter Vol.67🍀🍀🍀ー
精神心理カウンセラー
堀川 真吾
無断引用&転載はご遠慮ください
Copyright©Calme du coeur All Rights Reserved.