「神経症」「うつ」「HSP」のお悩み克服 精神心理カウンセラーの堀川です🍀🍀🍀。
今回は、「心は万境に随って転ず」について、森田先生が語られたこと、そして「ご相談者から頂いた体験と感想」について投稿させていただきます。
「心は万境に随って転ず」…
「心は万境に随って転ず。転ずる処、実に能く幽なり。流に随って性を認得すれば、無喜亦無憂なり」といって、もし心が自然のままであったときには、その発動が盛んであって、周囲に適応することが、きわめて微妙であり、かつ強盛であることを体得することができるのであります。
神経質が強迫観念にかかり、この難関を通過し、これから解脱したときに、はじめて、この「心は万境に随って転ず」の心境を体験することができる。
それは強迫観念は、実に人生の煩悶の模型的なものである。
たとえば、「人の前では恥ずかしい」「難しい本を読めば、いやになる」とかいう当然の心の事実を、そうあってはならぬという「べし」ということで、その心を否定し、圧倒し、回避しようとする不可能の心の葛藤であるからである。(『森田正馬全集第5巻』)
★「ご相談者から頂いた体験と感想」
私は中学生2年生のころから対人恐怖、対人緊張、スピーチ恐怖、会食恐怖が強くなり、顔がこわばって引きつってしまったり、人前でどもったり、顔が赤くなったり、顔や手が震えてしまったり、時にはとてもあがってしまい、自分の言っている発言の内容がよくわからなくなったりすることがありました。
~症状に対する”はからい”の結果~
その反面、すごく負けずぎらいな性格で、流暢にうまく人前で話をしたいという強い願望もありました。
その影響で、気が小さいとか、気が弱い人間ということを見せないようにと、お腹に力をいれて話をしてみたりとか、人に弱みを見せないよう、わざと大きな声を出して強がってみせること等を何度も行っていました。
しかし、そういった小手先のやり繰りや細工をすればするほど、まったく反対の結果となり、対人緊張の症状は増々強くなっていきました。
~「かくあるべし」(かくあるべき)思考の誤り~
そんな日々を過ごす中、堀川先生に出会い、継続してカウンセリングを受け続けました。
堀川先生にアドバイスを頂きながら、日常生活の困難を一つひとつクリアしていくなかで、強かった症状が徐々に軽くなっていきました。
そして、継続したカウンセリングのお蔭で「かくあるべし」といった物の見方や捉え方が少しづつ変わっていきました。
これまでは、自分の悪い面ばかりに意識が向いていましたが、だんだんと自分を受け容れ、愛おしむ気持ちももてるようになり、堀川先生にはとても感謝しています。
今も時々仕事や家庭などにおいて「かくあるべし思考」が出てきて、煩悶、葛藤することがありますが、その都度、堀川先生に相談しながら乗り越え、日常生活を送っています。
~「心の流転」を知ってから気づきまで~
「人間の感情は、外界の見るもの聴くものの変化により、千変万化に反応するものであって、それによって心も流転し、また嫌なことや辛いことも流されていきます。心の流転が始まった時に、はじめて症状から解放されていきます」とあるカウンセリングのとき、堀川先生は仰いました。
また、これは自分ではどうしようもない絶体絶命な境地なった時に、初めて起こるものであって、切羽詰まれば必ずそこから思想がさまざまに変化するようになるということ。
そして、変化すれば執着心が離れるようになり、強迫観念から解放されるということが解ってきました。
最近になってようやく、「感情といったものは、心が自然のままであれば、苦しいままにさまざまに変化していくものなんだな」、と思えるようになってきました。
今回の投稿は以上となります。
「あなたは決して独りではありません❗❗」
私と一緒に、「神経症」「うつ」「HSP」の悩みや生きづらさを克服しましょう🍀🎵❗
無断引用&転載はご遠慮ください
Copyright©Calme du coeur All Rights Reserved.